人気ブログランキング | 話題のタグを見る


藤本紀久子、相原幸雄、藤本洋子で運営するフード&デザインプロデュース会社。神奈川県藤沢市のスタジオにてクッキングスクール・料理教室も開催。主宰はクッキングコーディネーター藤本洋子。


by s-cultivate

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

スクールへの申込・問合せ

www.s-cultivate.com

上記のstudiio cultivate HPからスクールの詳細をご覧頂く事ができます。

カテゴリ

全体
未分類

以前の記事

2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2009年 01月

最新のトラックバック

検索

タグ

その他のジャンル

最新の記事

「ローマ風トリッパの煮込み」..
at 2014-02-08 17:17
小粋な江戸の”鍋料理”を”ご..
at 2014-01-30 11:41
2013年『自然派ワインの新..
at 2013-12-11 23:31
至福の秋、美味しい日本茶で頂..
at 2013-11-26 18:54
ワイングラスで”アレンジ和食..
at 2013-11-16 23:44

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

冬の公園でペタンク、そしてワインと生ハムの香りにつつまれて(記:藤本紀久子)

夏に山梨で堪能したワイン&ペタンク、
今回も石井さんのプロデュースは予想を超えた展開。
雲ひとつないとはいかないまでも、冬の晴れ間に恵まれた日曜日
そうはいっても冬の由比ケ浜海浜公園は寒いっ。
まずは昼の部、ペタンク大会、今回は総勢30名、
山梨以来の再会もあり和気あいあいななかでスタート。

公園の地面は石あり砂あり傾斜あり、結構デコボコ、
鉄球を、最終的に、最初の的に最も近づけたチームの勝ち、
みんな自分の投げた球の行方に真剣そのもの。
冬の公園でペタンク、そしてワインと生ハムの香りにつつまれて(記:藤本紀久子)_a0195310_16171839.jpg

ほんとはこうして上から球を持ち、投げるのが正式らしい、
でもなかなかコントロールできない、
結構難しいということがやりながらだんだん解ってくるところがまたペタンクの面白いところ。
冬の公園でペタンク、そしてワインと生ハムの香りにつつまれて(記:藤本紀久子)_a0195310_16204037.jpg

チームで投げ合って、的から遠い方が投げ続け、球がなくなったら負け、
だから真剣に的からの距離を測ります、荷造り紐なところがご愛嬌。
冬の公園でペタンク、そしてワインと生ハムの香りにつつまれて(記:藤本紀久子)_a0195310_16223270.jpg

この日の昼の部は、暖をとるために温かいフード&ドリンクが用意されていてホッとひといき
ほんのり甘くてちょっとスパイスのきいたホットワイン、ミニ中華まんと卵スープ、
サービスしてくれているのは、荻窪のイタリアンの銘店の支配人、いやはや贅沢。
冬の公園でペタンク、そしてワインと生ハムの香りにつつまれて(記:藤本紀久子)_a0195310_16264188.jpg

二回戦終了後、日も陰って昼の部終了、
夜の部はSALUMERIA 69(サルメリアロッキュー)さんの生ハムを堪能する会。
料理通信でも大きく取り上げられた加工肉の専門店です。
スライスするときの力の加減で、食べごごこちも大きく変わると店主の新町さん談。
弱すぎず、強すぎず。
冬の公園でペタンク、そしてワインと生ハムの香りにつつまれて(記:藤本紀久子)_a0195310_16351155.jpg

この薄い薄いスライス、神業、ひとは「シュワシュワ切り」と呼ぶらしい、
とにかく口のなかで一瞬にして溶けていく生ハムを初体験。
冬の公園でペタンク、そしてワインと生ハムの香りにつつまれて(記:藤本紀久子)_a0195310_1637830.jpg

この日は、順を追って、違うタイプの生ハムをじっくり味わう趣向、
二皿目は様々なサラミの盛り合わせ、バローロでまわりを洗ったものやら
絶滅危惧種のチンタセネーゼを使ったものやら、
いろいろありすぎて覚えきれませんでした、
でもサラミは肉と香辛料の芸術品だということ実感。
冬の公園でペタンク、そしてワインと生ハムの香りにつつまれて(記:藤本紀久子)_a0195310_1645513.jpg

この日のもうひとつのマリアージュは、中国茶とサラミ、
口の中の脂をすっきり洗ってくれるだけでなく、
茶葉をそのまま食べても美味しいほどのお茶の香りがまた香辛料の香りと響き合います。
冬の公園でペタンク、そしてワインと生ハムの香りにつつまれて(記:藤本紀久子)_a0195310_1649228.jpg

生ハムの解説、中国茶とのマリアージュ、もりだくさんななか
ワインは石井さんの流れのままに。
個性的な、ちょっと枯れ草の香りの白からはじまり、
あー、2杯目の赤はとても好きな味、でも銘柄を確かめるのを忘れました。
それくらい、生ハムの衝撃は大きかった。

黒い帽子の新町さん、山梨のイベントの2日目の料理を担当された府金さん、そして石井さん
折にふれ、人の気持ちに響くイベントを企画し実現していくには、
情熱と心配りと、ときとして人に愛される茶目っ気だな、といつも感じます。感謝。
冬の公園でペタンク、そしてワインと生ハムの香りにつつまれて(記:藤本紀久子)_a0195310_171668.jpg

by s-cultivate | 2012-11-27 17:01